うまく相談に乗るコツ、大切なのは「解決しよう」と思わないこと

アドバイスは不要? 相談に乗るなら知っておきたい、3つのコツ

こんにちは! 幸せコラムニスト・心理カウンセラーの永瀬なみです😊

このブログでは「ムリなく楽しく自分らしく」をコンセプトに、毎日を幸せに過ごすためのヒントを紹介しています✨

今回お届けするのは「相談に乗るコツ」をテーマに寄稿した『過去のコラム』と、それに関する『編集後記』です。

玉ライン

これまで、私はカウンセラーとしてさまざまなコラムを寄稿してきました。

そこで今回から、新企画として『寄稿コラムと編集後記』を始めます!

私が個人的にオススメしたい『カウンセラーコラム』とともに『ここだけの話(編集後記)』もあわせてお届けしますので、テーマにビビッときた人はぜひ読んでみてください😊

《 企画説明 》
永瀬なみがカウンセラーとして寄稿してきたコラムの中から、特に読んでほしい記事を厳選して紹介します。ここでしか読めない『編集後記』とあわせて、どうぞお楽しみください。(過去記事一覧

初回のテーマは「相談に乗るコツ」です。

玉ライン

「うまく相談に乗れない…」
「良いアドバイスができない…」

誰かに相談された時、こんなモヤモヤを抱えたことはありませんか?

もしかすると、うまく相談に乗れない原因は『スキル』ではなく『気持ち』にあるのかもしれません。

そこで今回は「相談されるのが苦手」と感じる人がついやってしまいがちな考え方と、相談を受ける際に必要な『心構え』を紹介します。

「相談にうまく乗れない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

< 執筆者について >

永瀬なみ(上級心理カウンセラー)
各種カウンセラー資格を持つコラムニスト・エッセイスト。「幸せは自分の心が決める」をモットーに人生や暮らし全般、キャリア、人間関係、恋愛など、幅広い分野で記事を執筆している。

相談されるのは嫌じゃないけど…

友達や家族、同僚や部下などから相談を受けることが増えると、頼りにされているように感じてうれしく思う人は少なくないと思います。

ただ、その反面

うまく相談に乗れない…

という悩みも抱えがちですよね。

中には

うまくアドバイスができなくて
逆に自分が落ち込んでしまった
😔

という経験がある人も少なくないでしょう。

そこで参考にしてほしいのが、こちらの記事です👇

 

この記事👆では具体的な解決策実践的なコツを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、かつては私自身も相談を受けるのが苦手でした。

そこで、ここからは『編集後記』として当時の悩み気付いたことなどを紹介します。

https://natural-nagase.com/wp-content/uploads/2022/09/4コーヒーアイコン人物のみPNG-300x300.png
永瀬なみ

他では読めない体験談、ぜひ読んでみてね!

永瀬も経験、相談を受ける難しさ

実は私が書く“お悩み解消系”の記事は、そのほとんどが自分も悩んだことのあるテーマです。

もちろん、このテーマも例外ではありません。

私は昔から人によく相談される方でしたし「カウンセラーになりたい!」と思ったのも、それが理由でした。

ですが実際にカウンセリングのお仕事を始めてみると、まぁ難しいこと難しいこと。

😓

どうアドバイスすれば相談者の心に刺さるのか、何をどう言ってあげるのが一番いいのか…などなど、私自身も答えが出せずに悩み始めてしまったのです。

そこで私はプロとしてのカウンセリングスキルを身に付けるべく、さまざまなことを学び始めました。

そして気付いたのは

相談する人は
「問題を解決してほしい」という気持ちよりも
「話を聞いてほしい」という気持ちの方が強い

ということ。

こちらからのアドバイスを求めているかどうかはケースバイケースなのに対して、どんな場合であっても相談者には「話を聞いてほしい」という気持ちがあることに気付きました。

そして強く私の心に刺さったのが、私に相談をする人はみんな

「この人に」聞いてほしい

「この人なら」きっと聞いてくれる

と思うからこそ私に相談をしてくれた、ということです。

そう気付いてからは「相談を受ける=問題を解決してあげるもの」という意識が私の中で薄れていきました。

アドバイスよりも、寄り添う気持ちを

「うまく相談に乗れない」と思う人は、もしかしたら私と同じように「何かアドバイスをしてあげたい」「一緒に悩みを解決してあげたい」と思う気持ちが強いのかもしれません。

もしそうなら、アドバイスをしたり問題を解決しようとしたりする前に、まずは寄り添う気持ちを大切にしてみてください。

この人は何に悩んでいるんだろう?

本当は
どうしたいと思っているんだろう?

どこに引っかかってるんだろう?

そうした疑問を1つ1つ本人に確認しつつ、相談者の気持ちを受け止めることに尽力するのです。

結局のところ
問題を解決するのも、
解決方法を選ぶのも、相談者自身
です。

https://natural-nagase.com/wp-content/uploads/2022/09/4コーヒーアイコン人物のみPNG-300x300.png
永瀬なみ

そうでないと本人も納得して前に進めないしね

“相談に乗る側”ができるのは、ただ心に寄り添い、話を聞いてあげることだけ

そんな気持ちで話に耳を傾けることができれば、きっと「アドバイスしよう」という気持ちは出てこなくなるんじゃないかなと思います。

あなたに聞いてほしいと思ってくれた相談者の気持ちを、ぜひ大切にしてあげてくださいね😊

相談に乗る時のコツ』を詳しく知りたい人は、先ほど紹介した記事(相談に乗るコツをカウンセラーが解説!アドバイスより大切なものとは)がオススメです。

相談に乗る機会が増えてきた人は、ぜひ参考にしてみてください✨

最終更新日 2025/05/16

\ こちらの記事もオススメです!/
「ポジティブ嫌い」はコンプレックスの裏返し? 心理と対処方法

👇 気に入ったら「スキ」してね♡

関連記事

コピーに関する操作はできません