幸せな毎日への第一歩。「幸せ」と「幸福」の違いを知ろう!

幸せになりたい人へ。「幸せ」と「幸福」の違い、知ってますか?

こんにちは! 永瀬なみです😊

このブログでは「ムリなく楽しく自分らしく」をコンセプトに、毎日を幸せに過ごすためのヒントを紹介しています✨

今日のテーマは「幸せと幸福の違い」です。

玉ライン

幸せになりたい」とは願うものの、いざ「幸せってなんだろう?」と考えると、よく分からない…。

そんな経験、ありませんか?

私はそういうことをよく考えて、いろんな記事を読みあさってました。

でも、やっぱり私は辞書が好き🥰

ということで『幸せ』について辞書を引いてみたところ…

よく似た言葉に『幸福』というものがありました。

では『幸せ』と『幸福』は何が違うのでしょうか?

今回は『幸せ』と『幸福』について、それぞれの定義や違いを紹介します。

ポジティブ心理学実践インストラクターとしての見解もお伝えしますので「幸せになりたい」と願う人は、ぜひ参考にしてみてください。

幸せと幸福、それぞれの「定義」

まずは『幸せ』と『幸福』について、それぞれの定義から紹介します。

ネットで調べてみたところ『幸せ』のページには、こんな説明が書いてありました。

運がよいこと。
また、そのさま。幸福。幸運。

引用元:コトバンク

一方『幸福』のページに書いてあったのは、こんな定義です。

満ち足りていること。
不平や不満がなく、たのしいこと。
また、そのさま。しあわせ。

引用元:コトバンク 

こうして見るとすごく似ていますが、微妙に違っていますよね。

あえて注目するなら、こんな違いがありそうです。

幸せ:「運」が必要
幸福:「満足感」が必要

また『幸せ』を英語で表す場合、一般的には「Happinessハピネス」を連想する人が多いと思いますが、私の推奨するポジティブ心理学では『幸せ』の定義を「Wellbeingウェルビーイング」と表します。

< ポジティブ心理学とは >
“幸福を科学する”学問。従来の心理学が「ネガティブな要素」を研究対象にしているのに対して、ポジティブ心理学は人生における「ポジティブな要素」を研究している。

ちなみに「Wellbeing」とは、直訳で「良い状態」という意味の言葉です。

具体的にいうと、ポジティブ心理学の世界では精神的・肉体的・社会的に満たされた状態のことを「ウェルビーイング」と呼びます。

では『ハピネス』と『ウェルビーイング』には、どのような違いがあるのでしょうか?

一番の違いは「幸福感の持続性」

『ハピネス』と『ウェルビーイング』の違いは、その「持続性」にあります。

もう少し分かりやすくいうと、幸福感が「長く続くか、続かないか」。

例えば、こんなシーンに合うのは『ハピネス』の方だと思います。

  • おいしいものを食べた時
  • 収入が上がった時
  • 好きな人と会えた時 …etc.

いずれも、その瞬間は「やったー!」と飛んで跳ねたくなるような幸福感に包まれるものの、1年中その感情が続くわけではありませんよね。

このように、どちらかというと『ハピネス』は一時的な幸福感を表すイメージです。

写真で表すと、こんな感じ。

ハピネスのイメージ
一方『ウェルビーイング』は持続的な幸福感を表すイメージです。

例えば、こんなシーンに合うのは『ウェルビーイング』の方だと思います。

  • 家族との時間に幸せを感じる
  • 大好きな仕事に毎日ワクワクする
  • プライベートが充実していて楽しい

こういった幸福感は、その時だけの限定的なものでなく持続性があるものですよね。

写真で表すと、こんな感じです。

ハピネスが「瞬間的な感情」であるのに対して、ウェルビーイングは「あり方」や「状態そのもの」といえるかもしれません。

またハピネスに「運」が関わっているのだとすれば、ハピネスは「受け身的な感情」ウェルビーイングは「自発的な感情」ともいえそうです。

幸せは「特別なこと」じゃない

もしあなたが「幸せを手に入れることは難しいこと」と思っているとしたら、幸せになれないのはその思い込みが原因かもしれません。

“幸せ=幸運”と捉えるなら、確かにそれを手に入れるのは難しいと思います。

なぜなら、幸運は誰もがつかもうと思ってつかめるものではないからです。

ですが、幸福は違います。

幸福は特別な人だけに与えられるものではなく、誰もが平等に手に入れられるものです。

なぜなら、幸福は「天から降ってくるもの」ではなく「自分でつくっていくもの」であり「自らが感じようとするからこそ感じられるもの」だからです。

またポジティブ心理学の世界では「ウェルビーイングな状態こそがデフォルト値である」とされています。

「何か特別なことがあった時にだけ幸せになれる」と考えるのではなく「幸せであることが当たり前」と思える状態を目指していく。

それが、ポジティブ心理学の世界観です。

❌ 何かが起こると幸せになれる

⭕ 何かが起こらなくても、常に幸せ

自分を幸せにできるのは「自分だけ」

「幸せになりたい」と本気で願うなら、ぜひ『ハピネス』ではなく『ウェルビーイング』を目指してみてください。

誰かに幸せにしてもらったり
幸せが訪れるのを待ったりするのではなく
自分で自分を幸せにする!

毎日をそんなスタンスに切り替えて過ごせば、きっとあなたの望む幸せな日々に近づいていけるハズ。

要するに
結局、自分を幸せにできるのは自分だけ
ということです。

https://natural-nagase.com/wp-content/uploads/2022/02/5寝そべりアイコン用-300x300.png
永瀬なみ

幸せに対する考え方が変われば、きっと想像しているより早く幸せを実感できるハズだよ

これまで受け身で生きてきた人は、ぜひこれからは自発的な姿勢を心掛けてみてくださいね

最終更新日 2025/07/04

 

\ こちらの記事もオススメです!/
幸せって何? どうすればなれる? 一番シンプルな「幸せ習慣」

👇 気に入ったら「スキ」してね♡

心理カウンセラー/ポジティブ心理学実践インストラクター。人生を好転させた自身の経験と知見を生かし、幅広く活動中。

関連記事