30年以上ずっと習慣だった「朝のテレビ」やめた理由とその結果

こんにちは! 幸せコラムニスト・心理カウンセラーの永瀬なみです😊
このブログでは「ムリなく楽しく自分らしく」をコンセプトに、毎日を幸せに過ごすためのヒントを紹介しています✨
今日はシリーズ企画『やめたらラクになりました』の第2弾をお届けします!
《 企画説明 》
ずっとやめられないと思っていたけど、なんとなくルーティン化していたけど、やっぱりストレス…。そこで思い切ってやめてみたら、毎日がラクになった! そんな私の「やめて良かったこと」を不定期に紹介しています。(過去記事一覧)
第2回となる今回のテーマは『朝のルーティン』です。
もくじ
気付けば習慣に、朝の「テレビ」
わが家の場合、朝のルーティンといえば
- まず顔を洗い
- テレビをつける
という流れが当たり前でした。
いつからそうなっていたのかは分かりませんが、気付いた時にはその流れができていました。
ところが、ある日──。
この習慣をガラッと変えることになったのです。
朝の情報番組で…ストレスの原因
きっかけは、朝のワイドショーを見ていて
何かストレス…
😟
と思ったことでした。
前からその番組が好きでよく見ていたのですが、
何か最近しっくりこないな…
そう思う日が増えていました。
理由は自分でもよく分からないのですが、今でも覚えているのは
わざわざ朝から
このテーマを放送するのは
何でなの?
と思ったことです。
確か、世の中のママたちが愚痴をこぼしまくっているような感じの回だったと思います。夫への愚痴とか、ママ友への愚痴とか、そういう類いの。
もともと私は
そんなにイヤなら
愚痴ってばっかいないで
何とかすればいいじゃん
と思うタチなので、愚痴ばかりを垂れ流しにしているテレビ番組には、どうも共感できません。
そこで、ひらめきました💡

番組を変えてみよう!
「いや、そんなの当たり前じゃん」と思う人もいるかもしれませんが、毎日ずっと同じテレビ番組を見ることが習慣化していると、その発想ってすぐには思い浮かばないんですよね。
そして行き着いた先が『NHK』でした。
それからしばらくたった頃の感想が、こちら👇。
朝は静かに過ごしたい。
でもある程度は情報も得たい。
そこで選んだのが『NHK』。
これまで教育番組と朝ドラしか見たことなかったけど、なんとなく見てみたら今の私にはピッタリなチャンネルだった。
ガチャガチャしたBGMも芸能ニュースもないから見てて不快にならない。
ここ数か月、朝が平和😊
— 永瀬なみ|幸せコラムニスト・エッセイスト・カウンセラー (@NagaseNami08) November 16, 2021
しかし、それもつかの間──。
また別の不快さを感じる日が来てしまいます。
気軽に流すと…メンタルやられる
ある日、NHKで戦争をテーマにした番組が放送されました。
すると…………
朝から号泣😭
「別に家で仕事してるんだし、誰とも会わないんだから泣いたっていいじゃん」←誰かの声(笑)
そうなんです。そうなんですけど!!
ネガティブな感情に引っ張られすぎちゃうと、メンタルがやられるんですよね…。
1日中、戦争で犠牲になった若い男の子を思い出してはウルウルし、息子と重ねては何かを思い………。
ムダに疲れるんです…😔
いや、もちろん戦争の回を放送することには大きな意義があると思いますよ。
“無理やり何かを考えさせられる”って、ある意味“番組的には成功”なんだと思います。
それに、それが『考えなければいけないこと』なのも分かっています。
ただ、それを受動的に発動させられるのってどうなんだろう? と。
無理やり落ち込みモードに連れていかれるのって、どうなんだろう? と。
そう思うわけですよ。
そんなこんなで、深い番組が多いNHKさんだからこそ
朝から気軽に流しておくには向かないな…
という結論に至りました。
結局これが一番! 見つけた答え
そして、私が最終的に行き着いたのは……………
テレビをつけない
😇
という選択肢です。
これも当たり前のように思う人はいるかもしれませんが、幼い頃からずっと「朝はテレビがついていて当たり前」という環境で育った身としては、この選択肢もなかなかすぐには思い付きませんでした。
静かすぎると逆に気になるかな…
とか、
テレビをつけないと
情報が収集できなくなるかも…
とか、そういう不安が少しありました。
ですが、いざテレビをつけない生活を始めてみると………
これがもう快適で快適で✨🤩✨
今では朝の無音タイムがない1日なんて考えられないくらい、大好きな時間になりました。
無音だからこそ「考え事」に最適
ちなみに私がその時間に何をしているかというと、例えば読書をしたり、ブログのことを考えたり、仕事のことを考えたり………といった感じです。
といっても私が読む本は仕事にまつわるものばかりなので、総合的に見ると『朝の無音タイム=私の考えたいことを考える時間』って感じだと思います。
あとは特に考えることがない時はスマホでゲームをすることもありますし、後回しにしていたネット注文を済ませることもありますよ。

朝ごはんを食べながら30分くらい気ままにのーんびり過ごしてます♪
ちなみに朝のテレビ番組で仕入れていた日々の情報についてはスマホのニュースアプリで仕入れるようにしたので、特に問題はありませんでした🤗
朝の習慣、あなたも見直してみては?
毎朝「起きたらテレビ」というルーティンがある方、もし少しでもテレビにストレスを感じているなら思い切ってルーティンを変えてみるといいかもしれません。
個人的には『無音タイム』本当にオススメです。
ちょっとしたことなんですが、私は余白の時間が生まれたことで朝を楽しめるようになりました😊
それに息子の大学受験について調べたい時や友達の誕生日プレゼントを選びたい時など、何かしらのリサーチ時間を捻出したい時も『朝の無音タイム』は役立ってます。
そう考えると「時間が足りない!」と思っている人こそ習慣を見直してみるといいかもしれませんね😉✨
ただ、いざ習慣を変えようと思ってもなかなか実行に移せないことって意外と少なくないと思います。
そんな時に良いヒントをくれるのが、こちらの本です。
>>『習慣を変えれば人生が変わる』
この本では、ムリなく始められる“100個の小さな習慣”が紹介されています。
どれも気負わず実践できるものばかりなので「ちょっとしたことから変えていきたい」と思っている人にピッタリ!
習慣を変えたい時は、いきなり大きな変化を目指すよりも小さな一歩から始めてみるのがオススメです。
変えたいけど変えられない習慣がある人は、ぜひ参考にしてみてください✨
習慣を変えたい人にオススメの本📚
最終更新日 2025/06/26
\ こちらの記事もオススメです!/
ただ待っててもダメ! 人生を変えたい人に必要なのは、気付く力
👇 気に入ったら「スキ」してね♡