幸せって結局こういうこと! 今日からできる「幸福感の高め方」

幸せって結局こういうこと! 今日からできる「幸福感の高め方」

こんにちは! 永瀬なみです😊

このブログでは、生きづらい人生から抜け出した自身の経験を生かして『がんばらない、ラクな生き方』を発信しています✨

今日のテーマは「幸せの定義」です。

玉ライン

「幸せって何だろう?」
「どうすれば幸せになれるの?」

そんな風に考えたことはありませんか?

幸せコラムニスト』として活動する私ですが、実はこれまで、あえて語ってこなかったテーマがあります。

それは、幸せの定義です。

「人によって違うから」と大手メディアでは避けられがちな、このテーマ。

ですが幸せを追い求める私たちにとっては、避けて通れない“問い”だと思うのです。

そこで今回は、私なりに導き出した幸せの定義と、それを実現するために今日からできることをお伝えします。

「幸せって何?」「どうすれば幸せになれるの?」と思う人は、ぜひ参考にしてみてください。

幸せとは不満が少ない状態のこと

これはあくまで私の持論ですが、私は「“不満が少ない状態=幸せ”ってことなのかな」と思っています。

辞書でいうところの『幸福』。

ポジティブ心理学でいうところの『ウェルビーイング』。

これらを分かりやすい言葉で表すと『不満が少ない状態』になるのかなと。

※幸せの“辞書的な意味”については、こちらを参考にどうぞ
>> 幸せな毎日への第一歩。「幸せ」と「幸福」の違いを知ろう

やっぱり毎日が不満でいっぱいの状態って本来あるべき姿とは言えないですし(=異常な状態)それってつまり幸せから遠ざかってる状態だと思うんです。

もちろん、生活上から全ての不満をなくすことはできません。

https://natural-nagase.com/wp-content/uploads/2024/06/ニコニコ_茶色い机_アイコン-300x300.png
永瀬なみ

1つなくせば、1つ増える。それが人間😇

それに「全てが思い通りの人生」なんて、現実的にはあり得ません。

ですが明らかに「これのせいでストレスを感じてる」と思うことがあるなら、それを除外することで幸せな状態には少しずつ近づいていくのではないでしょうか。

これはストレス」「あんまりしたくない」と思うものを1つ1つなくしていって、反対に「これは楽しい」「もっとしたい」と思うものを増やしていく。

そうすることで毎日は心地よいものへと変化していきますし、少しずつ本来の自分に戻っていけるような気がします。

少なくとも、私の場合はそうやって自分の思いに正直に行動していった結果、今の生活にたどり着けました。

幸せのカタチは、人それぞれ

大切なのは、幸せは人によって違うということ。

不満に感じることも、喜びを感じることも、人によって違います。

例えば私の場合、家で1人、仕事に没頭する時間が大好きです。

誰かと一緒に作業をするより、1人で集中して作業をする方がはかどります。

ですが私とは反対に、1人で家にいるとやる気が出ない人も少なくありません。

そういう人は誰かと会話や相談をしながら進めるプロジェクトに参加したり、あえてカフェやコワーキングスペースなどへ行って作業をしたりする方がはかどります。

このように、たとえ同じフリーランスという立場であっても、ストレスに感じることや楽しいと感じることは人によって違うのです。

つまるところが誰かの幸せが自分にも当てはまるとは限らないし、自分の思い描く幸せが他の人にとっても幸せだとは言い切れないということ。

それは他人だけでなく、身内も同じです。

例えば『両親や兄弟姉妹にとっての幸せ=自分にとっての幸せ』である確率は、思っているよりずっと低いのではないでしょうか。

幸せは自分の気持ちに気付くことから

「幸せになりたい」と思う人には、ぜひ自分の素直な気持ちに注目してみてほしいと思います。

その上で「これはストレス」「あんまりしたくない」と思うものを1つ1つなくしていって、反対に「これは楽しい」「もっとしたい」と思うものを増やしていく。

これを繰り返していけば、きっと毎日が今よりラクで幸せなものになっていくはずです。

大切なのは「できるかどうか」よりも「どうしたいのか」。

「こうすべき」や「こうあるべき」といった価値観にとらわれず、ぜひ自分の素直な気持ちに目を向けてみてくださいね。

https://natural-nagase.com/wp-content/uploads/2022/09/4コーヒーアイコン人物のみPNG-300x300.png
永瀬なみ

何でも“無意識の思い込み”には要注意だよ!

ちなみに「これはやめられない」と思うものでも、やめようとすれば意外にすんなりやめられる可能性があります。

当ブログの『やめたらラクになりました』というシリーズでは、私が「やめてよかった」と思うものを紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください😊👇(画像をタップすると連載一覧に飛びます)

最終更新日 2025/05/07

\ こちらの記事もオススメです!/
【自己肯定感】しっかり者をやめたら、生きるのが楽になりました

👇気に入ったら「スキ」してね♡

関連記事

コピーに関する操作はできません