
あなたはどっち?【外向型・内向型】チェックリスト付き診断
人の性質を表す言葉に「外向型」「内向型」という言葉があります。漢字の雰囲気から、これらの意味を「外向型=社交的」「内向型=人見知り」と捉える人は少なくないでしょう。ですが、実はそういう意味の言葉ではありません。では、両者には一体どのような違いがあるのでしょうか?
幸せな人生は「本来の自分」に戻ることから──。
このステップでは、その第一歩として
自分を理解し、向き合うための方法や
そのヒントとなる情報を紹介しています。
人の性質を表す言葉に「外向型」「内向型」という言葉があります。漢字の雰囲気から、これらの意味を「外向型=社交的」「内向型=人見知り」と捉える人は少なくないでしょう。ですが、実はそういう意味の言葉ではありません。では、両者には一体どのような違いがあるのでしょうか?
今では楽しく幸せな毎日を満喫している私も、少し前までは自分の人生を半ば諦めモードで過ごしていました。「子どもがいるんだから、仕方ない」「人生なんて、こんなもんだ」そんな風に思いながら、時が経つのを待っていました。しかしある時から、私の人生は思わぬ方向へと転び始めたのです。
本当の意味で幸せな人生を歩むためには、自分に対する理解が欠かせません。そのため、当ブログで紹介している「永瀬流・人生の変え方」でも「自分を知る・理解する」というステップを1つ目に挙げています。しかし中には、自分を知ることに意義を感じられない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ステップ1で自...
あなたの周りに「ポジティブ思考」や「ポジティブな人」に嫌悪感を抱く人はいませんか? 実は、ポジティブを嫌う人には共通の心理が隠れています。「何で私はこんなにポジティブなものにイライラするんだろう?」と思う人は、ぜひ参考にしてみてください。
カウンセラーとして寄稿してきたコラムの中から特に読んでほしい記事を厳選し、紹介しています。ここでしか読めない『編集後記』もあわせて、どうぞお楽しみください。
今日お届けするのは、シリーズ企画『心と体のお手入れサイン』第2弾。今回は、私がこの企画を始めた理由ともいえる“ある出来事”を紹介します。日頃から無理をしがちな人は、ぜひご一読ください。
2022年、秋──。「もう10月も半ばだというのに、いつまで暑い日が続くんだろう…。地球は本当に大丈夫なのか?」と不安に思っていたら、急に秋が深まりました。冷房から暖房へと急激に切り替わり、エアコンもさぞ驚いていることでしょう。さて、そんな中「何か、すごく眠いんだけど…」という悩みを耳にしました。実は、こ...
わが家の場合、朝のルーティンと言えば「まず顔を洗い、テレビをつける」という流れが当たり前でした。いつからそうなっていたのかは分かりませんが、気付いた時にはその流れができていました。ところが、ある日──。この習慣をガラッと変えることになったのです。
なんとなく嫌い(苦手)な人っていますよね。実は「なんとなく嫌いな相手」について深く考えると「自分のこと」も見えてきます。そこで本記事では「人を嫌う心理」について解説します。自分のことをもっとよく知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
パートママだった私に、まさかフリーで働く日が来るなんて…! 自由な働き方を実現したシングルマザーのストーリーを紹介しています